院内セミナーやっています♥
開業から6年、繁忙期を除き月に1回程度院内セミナーを開いて頂いています。
・フードメーカーさんとの勉強会
・接遇マナーに対する勉強会
・スタッフ同士の練習
全て強制ではなく、自主参加のセミナーですが・・・9割のスタッフが参加しています。
社会人になってからも、一生勉強は必要と考えます。
動物さんの為、自分のスキルアップの為、色々な理由で勉強はして欲しいです
コロナ禍でのセミナーは開催自体も中々難しいですが・・・・
スタッフ全員コロナワクチン接種済ですので、少し攻めていきたいと思いました。
換気万全で、セミナー主催の方との距離もバッチリ取って行っております。
皆さんはどの様な看護師になりたいですか?
当院では、スタッフの多くが看護業務とトリミング業務を兼任しています。
この業務形態の病院は、市内でも珍しいかと思います。
なぜ、この様な難しい働き方を推奨しているかと言うと・・・・
「楽しいから」です(笑)
看護師の仕事は、平均1~2年で伸びしろいっぱいまで到達する事が多く、
ベテランになればなる程に虚しさを感じたりするものです。
(これは、色々な看護師に聞いた内容を統括した話です)
そして、お給料との折り合いがつかずに退職する・・・・。
そんな仕事面での不満・給料面での不満を打開するのが「兼任」だと考えています。
トリマーだけではキツイお給料面を、看護の知識と技術でカバーする。
看護師だけではキツイお給料面を、トリマーの技術と自分だけの売上でアピールする。
トリマーだけではキツイ体力面を、看護の仕事をする事で補える。
看護業務だけでは上が見えない現実を、トリミングの技術を備える事でドンドン上がっていける。
勿論、とても大変な事です。
看護だけでも・・・トリミングだけでも大変な仕事内容を
右も左も分からない新卒から兼任する事は、かなりキツイと思います。
(個々の能力で進度の調整はしております)
それでも少し余裕ができた時、過去を振り返ると兼任していて良かったな~と思う
自分がいると信じています。
大卒の方でも、一からトリミングを学びたい方welcomeです☻
(ただし・・・看護の方はパパっと覚えて下さいね♥)
今は沢山の情報がSNS上に飛び交っています。
私も時間を見つけてはオンラインセミナーでトリミングの流行り・技術面の向上を
図っています。
ドンドン変わるトリミングの世界。
シザー1つを取っても、その時代に合ったシザーが作られています。
同じ様に見えても、用途別に必要な大切な道具達。
スタッフ達とこういった事から1つ1つ共有したくて・・・
病院全体のトリミングの腕を上げたくて・・・
今日も私は楽しく勉強を続けています